Staff Introduction

社員紹介

本社 営業(東海エリア担当)

本社営業として愛知・岐阜・三重・静岡のタクシー会社を訪問し、シートカバーや各種機器を提案しています。前職は不定期な勤務でしたが、家族が増え育児にもしっかり関わりたいと転職を決意。決め手は「シートカバーのシェアNo.1」と「挑戦できる環境」。業界での知名度も高く、新しいお客様への営業も自信を持って取り組めています。

大手工場

前職は郵便局勤務で、リードでのシートカバー洗濯・出入荷・物流・パートさん管理はすべて未経験でした。それでも国家資格を活かし、新しい仕事に挑戦したい気持ちで入社。半年が経ち、体力もつき20〜30㎏の荷物も持てるように成長を実感しています。チームワークを大切に、自分の力を信じて前進中。一緒に成長できる仲間をお待ちしています!

大手工場 機器事業部 (機器類のメンテナンス/操作指導)

前職は設備メーカーで営業をしていましたが、機械のメンテナンスに興味を持ちリードへ転職しました。現在は工場内での不具合対応やリース終了機器の修理・点検、ユニット管理を担当。営業やお客様からのお電話対応もあり、人とのつながりも感じられる仕事です。入社当初は不安もありましたが、周囲のサポートや意見を尊重する社風に支えられ、新しい挑戦に前向きに取り組めています。

大手工場 工場長 (シートカバーに関する業務)

リードは社員の平均年齢が高く、シェアNo.1の安定基盤と働きやすい環境が整っているからこそ、長く続けられる会社だと思います。ベテランの先輩から学びつつ、新しい挑戦にも挑めるのが魅力。お客様への「当たり前」を高いレベルで維持し続けることを大切にしています。私はスポーツクラブや飲食業界からの転職ですが、異業種からでも安心してチャレンジできます!

経理

娘が保育園に通うタイミングでパートから社員へ。人間関係が良く、子育て中の私にとって働きやすい環境が整っていました。前職も経理でしたが、最初は仕事より家庭との両立に不安がありました。それでも周囲が優しく支えてくれ、たくさん助けてもらっています。だからこそ今度は自分が力を発揮し、皆さんと一緒に会社全体をより働きやすい職場にしていきたいと思っています。

総務 (業務処理全般/社内調整等)

幼い頃から母の職場でもあった工場に親しみ、縁あってリードへ入社しました。今では業務全般の重要な契約や社内調整を任され、「慎重・迅速・確実」を心掛けています。自分の言葉が周囲の行動に影響する責任を感じつつ、やりがいも大きい仕事です。今後は業界内での認知度をさらに高め、他分野への広がりも目指していきたいです。経験はすべて宝物。あなたの力をリードで活かしてみませんか?

大手工場 製造 (製造での生産計画及び型取り/データ管理)

リードのシートカバーがテレビや映画に映った時、「これを作っているのは自分たちの会社」と誇れる瞬間はとても嬉しいです。複雑なシートを仕上げた時の達成感も格別。最初はマニュアルもなく覚えるのに苦労しましたが、やる気を見せれば先輩方が丁寧に教えてくれたので安心でした。大切なのは前向きに挑戦する気持ち。現状に満足せず、もっと成長を目指して頑張っています。

開発部(タクシー行灯等製作)

以前勤めていた保険代理店が廃業したことをきっかけにリードへ転職しました。最初は専門用語や独特な言い回しに苦労しましたが、慣れてしまえば問題ありません。行灯ひとつ取っても種類が多く、経験を積むごとに難易度の高い製作に成功した時の喜びは格別です。今後はさらに技術と知識を磨き、より高度な業務に挑戦していきたいと考えています。

本社 経理

現場志望で入社したため、最初は未経験の業務に戸惑いもありました。ですが半年ほどで仕事に慣れ、働きやすい環境へと変化しました。業務に関する法令の学習などを通じて知識を深められることも大きな成長につながっています。これからも学ぶ姿勢を大切にしながら、システム化による業務の効率化を進め、より良い職場環境づくりに貢献していきたいと思います。

新卒メンバー

リードには新入社員の意見を尊重する社風があり、入社前の不安もすぐに解消されました。自分のアイデアを気軽に話せる雰囲気があり、それが会社の成長だけでなく自分自身の成長にもつながっています。先輩社員のサポートも手厚く、安定した基盤の中で安心して働けるのも魅力。さらに新しい挑戦にも積極的に取り組める環境が整っており、自分らしくキャリアを築いていけます。

本社営業

学生時代から営業を志望しており、お客様の悩みを解決したいという想いがリードの基本方針「あったらいいなをカタチに」と重なり入社しました。最初は不安もありましたが、1年間の商品研修で知識を身につけ、今ではトラブル対応も任されています。訪問時は「シートカバーのリードです!」と元気に挨拶。認知度が高くお客様も親身に接してくださるので、生き生きと営業に取り組めています。